法規・安全規格 サービスとロボットと安全規格(基礎編) 特に物理的な作業を伴うサービスロボット(自律移動搬送台車、モバイルマニピュレータなど)はユーザーや周りにいる人、そして財産に対する安全性を確保する(リスクを許容可能レベルまで落とす)ことが重要である。ではどうやったら安全性が確保できるか、と... 2018.09.17 法規・安全規格
法規・安全規格 サービスロボットのリスクと安全 ISO/IEC Guide 51:2014(JIS Z 8051:2015)によると、リスクとは危害の発生確率及びその危害の度合いの組合せ。注記 発生確率には,ハザードへの暴露,危険事象の発生,及び危害の回避又は制限の可能性を含む。となっ... 2018.09.15 法規・安全規格
ロボットビジネス サービスロボットの課題(リスクベネフィット) 今回は社会的受容性の一つの要素であるリスクベネフィットについて考える。社会的受容性については以下の記事参照ください。リスクベネフィットのわかりやすい例は薬である。薬には効果効能(ベネフィット)がある一方で副作用も(必ず)ある。例えば、この薬... 2018.09.11 ロボットビジネス
ロボットビジネス サービスロボットの課題(社会的受容性) サービスロボット市場が拡大するための課題の一つに「社会的受容性」というものがある。デジタル大辞泉の解説は以下の通り。企業・施設・新技術などが地域社会や国民の理解・賛同を得て受け入れられること。パブリックアクセプタンス。平たく言うと、世の中に... 2018.09.09 ロボットビジネス